お問い合わせ

卒業生トピックス

葛西の四季折々(373)「ロウバイ」

1月下旬になるとロウバイの黄色い花が咲き始めています。葛西臨海公園
にはロウバイとソシンロウバイがあり、黄色い花が目立っていました。

 

 

●クリスタルビューの近くにロウバイが咲いていました。ここにロウバイが
あるのは今回初めて気が付きました。ロウバイは花の芯の部分が赤味を帯びて
います。写真は1月22日に撮りました。以下最後のノスリ以外は22日です。

 

 

●鳥類園の北側の道にもロウバイがあります。ここのロウバイは芯の部分がそれ
ほど赤くないです。

 

 

●日本庭園の裏に咲いていたソシンロウバイです。一般にはこのソシンロウバイ
をロウバイと言っているようです。

 

 

●水族園の海側に水仙が咲いていました。大観覧車の水仙畑も咲き始めており、
2月には水仙祭りも行われます。

 

 

●鳥類園の磯の小路にシロバナタンポポが咲いていました。1月に綺麗に咲い
ているのは、やはり温暖化のせいでしょうか。

 

 

●水族園の北側のフェンス脇にクロガネモチが植えられています。この時期に
なると真っ赤な実がたわわに生っていました。もう少し経つとヒヨドリ、ムク
ドリに食べられてしまうと思われます。

 

 

●公園のサービスセンターの中にセイロンベンケイソウが咲いていました。この
花は侵略的外来種で、小笠原諸島では既存の植物が減っており、問題視されてい
ます。

 

 

●鳥類園の磯の小路水門の観察窓近くの木に、猛禽のノスリが止まっていました。
近い距離だったので、手持ちのカメラでも撮れました。
写真は2月3日です。

 

2025/02/06